top of page

【開発Tips】kintoneアプリ設計 ― 業務型と作業型、その特徴と選び方

  • 祐斗 河合
  • 3 日前
  • 読了時間: 2分

kintoneは誰でもアプリを作れるのが魅力ですが、その「アプリの単位」は企業ごとに大きく異なります。

ある会社では「契約管理」のように業務全体をカバーするアプリ、別の会社では「製本依頼」のように作業に特化したアプリ、といった具合です。

業務フォーカス型(基幹型)

ree
  • 契約管理、案件管理、請求管理など、業務全体を担うアプリ。

  • 台帳としての役割を持ち、会社の資産データを集約する。

  • 強み:全体を俯瞰できる、一元管理しやすい

  • 弱み:スコープが広くなり、複雑化しやすい

作業フォーカス型(タスク型)

ree
  • 製本依頼、承認申請、検収など、個別の作業に特化したアプリ。

  • 業務の一部の動きを切り出すイメージ。

  • 強み:シンプルで運用しやすい、分業に向く

  • 弱み:点在しやすく、全体像を把握しづらい

混在するのが現実

多くの企業では業務型と作業型が混在しています。

ただし「業務型アプリを綺麗に回す」のは難易度が高く、例外対応や権限分岐が増えて複雑になりがち。

そのため、台帳(業務型)はシンプルに保ち、作業は別アプリに切り出して連携させると運用しやすくなります。

ベンダーごとのアプリ設計スタイル

実際に開発を依頼するベンダーさんも、それぞれ得意なスタイルがあります。

  • 業務全体を意識して整理してくれるスタイル

  • スピーディに作業アプリを立ち上げるスタイル

どちらが良い/悪いではなく、自社の課題やゴールに合っているかが大切です。

ベンダー選定時のチェックポイント

発注側としては、以下の点を確認すると安心です。

  1. 業務理解

    • 全体像を整理してくれるか

    • 台帳と作業の違いを説明してくれるか

  2. 設計思想

    • アプリ分割の基準を持っているか

    • 複雑化を避ける工夫を提案してくれるか

  3. データとプロセス

    • ER図や業務フローで説明できるか

    • アプリ間連携の設計を考慮しているか

  4. 運用・改善

    • 「シンプルに始め、改善していく」という視点を持っているか

    • 運用後の改善サイクルを見据えているか

おわりに

業務型と作業型、どちらも一長一短があります。

大切なのは、背骨となるアプリをシンプルに保ち、作業型と組み合わせて全体をデザインすること

ベンダーさんのスタイルを理解し、自社の状況に合うパートナーを選ぶことが、kintone活用の成功につながります。

コメント


bottom of page