top of page

フィールドサポーター - プラグイン

  • 祐斗 河合
  • 7月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:7 日前

kintone、便利だけど──

「フィールドの使い分けや入力ルール、何度も説明している…」
「サブテーブルの項目も、どこに何を書くか毎回聞かれる…」

そんな“あるある”、実は多くの現場で起きています。

そこで開発したのがこの「フィールドサポーター プラグイン」。


1. システム概要


各フィールドに「プレースホルダー(入力例)」「ツールチップ(補足説明)」「ルックアップ元リンク」などを追加し、kintoneの入力画面を“迷わない・伝わる”フォームに進化させます。

  • 例)「プラン費用」フィールドに「例:120,000」などのヒントを表示

  • 例)「ルックアップ」には元アプリへのリンクとアプリアイコン

  • サブテーブル内も、各項目ごとに個別サポート


2. システム構成

  • 対象アプリ:本プラグインをインストールしたkintoneアプリ

  • 設定画面:GUIで各フィールドのガイド内容(プレースホルダー/ツールチップ/リンク)を設定

  • サブテーブル:通常フィールドはもちろん、サブテーブル内のフィールドも個別対応


3. 機能

✅ 各フィールドに「プレースホルダー」「ツールチップ」「ルックアップ元リンク」追加

✅ サブテーブルにも個別ガイドを表示

✅ ツールチップ・リンクは編集画面だけでなく詳細画面でも表示

✅ 使える項目は自動判別で、設定画面も迷わない

✅ アイコンや説明を使って、“入力ガイド”を直感的に強化


4. 設定項目

  • 対象フィールド選択(通常/サブテーブル両方OK)

  • プレースホルダー(ヒントや例文)

  • ツールチップ(補足・注意・用途説明)

  • ルックアップ元アプリのリンク追加

  • フィールドごとに「ガイドの有効/無効」切り替え

ノーコード・直感操作で、誰でもカンタンに使えます。


5. 処理フロー(ざっくり)

  1. プラグイン設定画面でガイド内容を登録

  2. レコード作成・編集・詳細画面にて自動でヒントや説明を表示

  3. サブテーブル内のフィールドも一括ガイド化

  4. 利用者は迷わず、質問も減り、現場のコミュニケーションがラクに!


6. 制限事項

  • 対応するフィールドタイプはプラグイン設定画面で自動判別

  • プレースホルダー/ツールチップ/リンクの同時表示も可能

  • モバイル版は今後対応予定


最後に

「ここ、何を書けばいいの?」「ルックアップ元はどこ?」


──そんな“ちょっとした迷い”や“説明の手間”を、フィールドサポーターでまるごと解決。


入力ミスや質問もグッと減り、kintoneの現場運用が快適に。ぜひ一度、お試しください!

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page