top of page

JavaScriptで業務改善 #1:JavaScriptってなに?

  • 祐斗 河合
  • 6 日前
  • 読了時間: 3分

「業務改善にJavaScript」ってどういうこと?

業務改善にJavaScript? プログラミングって、ちょっと難しそう…──そう思う方にこそ、伝えたいことがあります。

実は、あなたが毎日使っている業務ツール、そのほとんどは「ブラウザの中で動くSaaS」なんです。

  • 勤怠管理や経費精算のシステム

  • 顧客管理(CRM)ツール

  • そして kintoneのような業務アプリ作成プラットフォーム


こうしたSaaSは、基本的に ブラウザ上で動いていて、JavaScriptでカスタマイズできる構造になっています。

だからこそ、JavaScriptを少しでも理解しておくと──

  • 自分でちょっとした業務改善ができる

  • kintoneのカスタマイズにも応用できる

  • 外部の開発者に依頼するときも「何をどう頼めばいいか」が分かる

という、非常に大きな武器になるんです。


業務改善のツールとしてだけでなく、kintoneユーザー・管理者にとっても、JavaScriptは“知っておいて損はない言語”なんですね。


💡 JavaScriptは「Webページを動かす言語」

ざっくり言うと、JavaScriptは Webページに“動き”をつける言語。あなたがクリックしたり、入力したりしたときに、ページを反応させてくれる役割を担っています。

たとえば…

  • ボタンを押すとメニューが開く

  • 入力に応じて画面が変わる

  • 自動で通知が出たり、ポップアップが出たり…

こういったことは、たいていJavaScriptがやっています。


でも裏を返せば、JavaScriptを少し書けるようになるだけで、SaaSのUIに“ちょっとした魔法”をかけられるようになるということ。


✨ JavaScriptが業務改善に向いている理由

✔ ブラウザだけで動く

特別なソフトや環境構築は不要。「Google Chrome」さえあれば、誰でも今すぐ始められます。

✔ SaaSに“直接”効く

操作対象が、まさに 今あなたが使っている業務画面。そこに「便利ボタン」や「自動入力」を追加できるんです。

✔ 軽くて柔軟

複雑なシステム導入ではなく、“ちょっとラクにする”ための工夫ができる。たとえば「申請ボタンの近くにテンプレ文を挿入」といった操作も可能。


🛠 まずは体験してみましょう!

ということで、JavaScriptがどんなふうに動くのか、開発者ツールで「こんにちは!」アラートを出してみます。


ステップ①|開発者ツールを開く

  1. Chromeを開いて、どこかのWebページを表示

  2. F12キーを押す(もしくは右クリック→「検証」)

  3. 上のタブから「Console(コンソール)」を選択



ステップ②|コードを入力してみよう!

alert("こんにちは!");

Enterを押すと…ポンっと「こんにちは!」と表示されたはず。

これが JavaScriptの基本の“き”です。


この一歩が、業務改善につながる

いま表示された「こんにちは!」──実はこれを「定型文の入力」や「業務用メッセージ」に変えることで、あなたの“ちょっと面倒”な日常を、少しだけラクにできるかもしれません。


でも、こう思った方もいるかもしれません。

──そんな疑問、もっともです。だからこそ、次回はその不安をしっかり解消したいと思います。



🔜 次回は…

HTML・CSS・JavaScript──この3つの違いを知ることで、あなたが触っていい範囲と、そうでない範囲が見えてきます。

さらに、「画面のどの部分を、どうやって操作すればいいのか」も分かるように。SaaSに手を加えるときの“安心できる基本知識”を、一緒に身につけましょう。

Comments


bottom of page